
「ダイビングを楽しみたいけど、
どのショップに行ったらいいのかよくわからない・・・」
数多くあるダイビングショップ。その中でも自分に合ったショップ選びをしたいものです。ショップ選びの重要なポイントを簡単にご紹介します。
●アクセスしやすい場所で
ショップには何度も通うことになります。職場や学校、自宅などに近いところ、アクセスの良いところを選びましょう。
●ショップやスタッフの雰囲気はどうか
まずは電話で問い合わせ、疑問に思うことは何でも質問しましょう。説明をきちんとしてくれるところを選ぶことが重要です。
さらにショップを訪ねて行き、ショップの雰囲気やスタッフの対応なども確認してみましょう。
強引なところはないか、押し売りはないか、自分とフィーリングが合うか、またどんなお客様がいるのかなどもチェックして、気持ちよく通えそうなショップを選びましょう。
●講習料金の内訳や条件は明確か
講習料金はショップごとに料金の設定が異なります。一見講習料金が安い表示であっても器材の購入が必須であったり、高めの料金設定でも代わりに海洋実習時の宿泊費が含まれていたり、またメンバーになればぐっと価格がお得になったりと、ショップによって様々です。
目先の金額だけにとらわれず、講習料金には何が含まれているのか、含まれていないのか、
また受講条件、発行されるカードの種類、キャンセル規定などを確認し、料金や条件が明確なショップを選びましょう。
内容をきちんと確認し、納得の行く説明を受けることが大切です。
●講習内容はしっかりしているかどうか
初めての講習は習得しなければならないスキルや知識がたくさんあります。講習の人数比なども確認し、じっくり丁寧に教えてくれるショップを選びましょう。講習後も楽しくダイビングを続けるために、ツアーの内容なども確認しておくと良いです。
インストラクターのタイプも様々です。自分に合ったインストラクターがいるかどうかも重要なポイントです。
悪徳なダイビングショップにご注意!
近年、残念ながら一部のダイビングショップ、ダイビングスクールで悪質商法が横行しています。こんな手口には十分に気をつけてください。
- 街頭で「アンケート調査」と偽って事務所やショップに連れていき、高額なダイビングスクールの受講契約をせまる
- スタッフ数人で取り囲み長時間説明をして契約するまで部屋を出られない
- ローンを組むことを強要し、高額なスクール受講契約や器材の購入をせまる
- 高額なダイビング器材を買って会員になり、知人にも買わせればバックマージンが入るというマルチ商法への加入を勧誘する
- その他キャッチセールスまがいの勧誘 などです。
Cカード協議会でも悪質な手口を発表しています。パンフレットもダウンロードできますのでご一読ください。
http://www.c-card.org/opinion/index.html#090